
アイテムコスト制とは、戦場でアイテムを使用する度にアイテムごとに定められたコストを支払い、
支払ったコストの合計が戦争で使えるコストを超えるまで自由にアイテムを使用することができるシステムです。
現在の状況を把握し、その時にあった消費アイテムを使用し効率的に回復を行うことが重要になります。

■ アイテムコスト制用インターフェイス
![]() |
残コスト値 | あといくつのコストを使えるかを示しています。 |
---|---|---|
![]() |
最大コスト値 | 一戦争で使えるコストの最大値を示しています。 |

■ コスト消費量について
各アイテムの説明欄を見ることで、コスト消費量(使用時に残コスト値から引かれる値)を知ることができます。
コスト消費量の一覧は<こちら>をご覧下さい。
▼ ベーコンとパンのコスト消費量比較例
![]() |
ベーコン(HP100回復)のコスト消費量は「5」となっています。 |
![]() |
パン(HP50回復)のコスト消費量は「2」となっています。 100HPを回復するならば、パンを2つ使用したほうが コスト消費量は少なくなります。 |

■ 補足、注意点など
アイテムコスト制が適用されるのは戦争時のみです。平和状態では使用可能数に制限はありません。
戦線離脱をした後、再度同じ戦場に入った場合、コスト現在値は離脱前の値を引き継ぎます。